難発性吃音の対策とコツ!呼吸法やひとりでできる方法を紹介 - HAPPY FOX

難発性吃音の対策とコツ!呼吸法やひとりでできる方法を紹介

  1. 吃音の治し方・克服方法・トレーニング
  2. 416 view

この記事では、難発性吃音についての具体的な情報を提供し、治療や改善策、呼吸法や練習方法など、克服するための役立つ情報を紹介しています。もし難発性吃音に悩んでいる方がいらっしゃれば、この記事を参考にして、自分に合った対策や治療法を見つけてください。

.難発性吃音を改善することで、自信や安心感を取り戻し、コミュニケーション力を向上させることができます。

はじめに

難発性吃音とは、話し始める時や話している途中に、言葉が出なかったり、繰り返したり、引っかかったりする症状のことです。

この症状は、子どもから大人まで幅広い年齢層に見られますが、その原因や対策は人それぞれ異なります。この記事では、難発性吃音の具体的な特徴や種類、原因について解説し、治療法や改善策、呼吸法やひとりでできる練習方法など、難発性吃音の克服に役立つ情報を紹介します。

難発性吃音の具体的な特徴

難発性吃音は、以下のような特徴を持っています。

  • 話し始める時に言葉が出ない
  • 話している途中に言葉が出ない
  • 言葉が繰り返される
  • 言葉が引っかかる
  • 顔や体が動く
  • 緊張や恐怖を感じる

これらの特徴は、個人差や状況によって変化します。例えば、リラックスしている時や一人で話す時は吃音が出ないこともありますし、逆に緊張している時や人前で話す時は吃音が強くなることもあります。

また、話す内容や相手によっても影響を受けます。難発性吃音は、自分の意思とは関係なく起こる不随意的な現象です。

吃音の種類と難発性吃音の特徴

吃音には、難発性吃音以外にも以下のような種類があります。

  • 発達性吃音:子どもの言語発達の過程で一時的に起こる吃音
  • 神経性吃音:脳や神経系の障害によって起こる吃音
  • 心因性吃音:心理的なストレスやトラウマによって起こる吃音

これらの種類は、原因や症状が異なりますが、難発性吃音と重なる部分もあります。難発性吃音は、発達性吃音から残ったり、神経性吃音や心因性吃音と合併したりすることがあります。

難発性吃音によくある原因

難発性吃音の原因は、はっきりとは分かっていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。

  • 遺伝的な要因:家族に難発性吃音の人がいる場合、発症しやすいという研究結果があります。
  • 環境的な要因:ストレスや不安、恐怖などの感情が強くなると、難発性吃音が悪化することがあります。また、周囲の人の反応や態度も影響することがあります
  • 脳神経的な要因:脳の言語中枢や運動中枢に異常があると、難発性吃音が起こることがあります。脳卒中や外傷などで脳にダメージを受けた場合も、難発性吃音になる可能性があります。

難発性吃音の対策

難発性吃音の治療法や改善策の具体例

難発性吃音の治療法や改善策には、以下のようなものがあります。

話し方の練習や緊張の緩和

言語聴覚士は、難発性吃音の人に対して、話し方や呼吸法、リラクゼーション法などを指導します。個別に合わせたプログラムを作成し、定期的に訓練を行います。

薬物療法

抗うつ薬や抗不安薬などを服用することで、ストレスや不安を軽減し、難発性吃音を改善することができる場合があります。ただし、副作用や依存性に注意する必要があります。

自己肯定感を高める

自分の難発性吃音を受け入れることで、自信や自尊感情を高め、話すことへの恐怖や抵抗を減らすことができる場合があります。自己受容療法では、自分の話し方を録音したり、他の難発性吃音の人と交流したりします。

病院での対応の具体例

難発性吃音は、心理的な要因や神経系の障害などが原因となる場合があります。そのため、病院での診断や治療が必要な場合もあります。病院での対応の具体例としては、以下のようなものがあります。

  • 言語聴覚士による検査や指導
  • 精神科医や心理士によるカウンセリングや薬物療法

これらの対応は、難発性吃音の原因や程度によって異なります。自分の症状に合った対応を受けることが大切です。

自分でできる対策の具体例

病院での対応だけではなく、自分でできる対策もあります。自分でできる対策の具体例としては、以下のようなものがあります。

  • 呼吸法やリラクゼーション法などの自己訓練
  • 音読や朗読などの発声練習
  • 吃音を気にしないようにする自己暗示
  • 吃音を受け入れる自己肯定感の向上
  • 吃音に理解のある人と話すこと

これらの対策は、難発性吃音を改善するだけではなく、自信や安心感を高める効果もあります。日常生活で取り入れることがおすすめです。

難発性吃音の呼吸法による改善

効果的な呼吸法とは

呼吸法とは、息の流れを整えて、声帯の緊張をほぐし、言葉をスムーズに発するための方法です。呼吸法には、様々な種類がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。

  • 腹式呼吸法:お腹を膨らませて息を吸い込み、お腹を凹ませて息を吐き出す方法です。お腹から声を出すことで、声帯にかかる負担を減らします。
  • リズム呼吸法:一定のリズムに合わせて息を吸ったり吐いたりする方法です。リズムに乗ることで、息の切れや息詰まりを防ぎます。
  • 深呼吸法:鼻からゆっくりと深く息を吸い込み、口からゆっくりと長く息を吐き出す方法です。深呼吸することで、心拍数や血圧を下げてリラックス効果が得られます。

呼吸法の具体的な手順

呼吸法は、以下のような手順で行うことができます。

1,落ち着いた場所で姿勢を正して座ります。

2,呼吸法の種類に応じて息を吸ったり吐いたりします。最初はゆっくりと行いましょう。

3,呼吸法に慣れてきたら、言葉を発しながら行ってみましょう。簡単な言葉から始めて徐々に難易度を上げていきましょう。

4,呼吸法を行う時間は、個人差がありますが、10分程度から始めて徐々に長くしていきましょう。

    呼吸法の注意点

    呼吸法は、難発性吃音の改善に有効な方法の一つですが、注意点もあります。以下の点に気をつけて行ってください。

    • 呼吸法を行うときは、無理をしないでください。息苦しくなったり、めまいがしたりする場合は、すぐにやめて休憩しましょう。
    • 呼吸法を行うときは、自分のペースで行ってください。他人と比べたり、焦ったりすることは逆効果です。
    • 呼吸法を行うだけでは、難発性吃音が完全に治るわけではありません。他の対策や治療と併用して行ってください。
    • 呼吸法を行う前に、医師や言語聴覚士などの専門家に相談してください。自分に合った呼吸法や注意点を教えてもらえます。

    難発性吃音の克服のコツとテクニック

    会話時の具体的なコツ

    会話時に難発性吃音が出やすい場合は、以下のようなコツを試してみましょう。

    • 話す前に深呼吸をして、リラックスする
    • 話すスピードをゆっくりにする
    • 話す内容を頭で整理してから話す
    • 話す言葉を短く区切って話す
    • 難発性吃音が出たときは、焦らずに自然に続ける
    • 相手の目を見て話す
    • 相手の反応に気を取られない

    電話や挨拶での対処法と具体的な手順

    電話や挨拶は、難発性吃音が出やすいシーンの一つです。電話や挨拶で難発性吃音に悩む場合は、以下のような対処法と具体的な手順を試してみましょう。

    • 電話をかける前に、自分の名前や用件をメモしておく
    • 電話を受ける前に、自分の名前や用件を頭で復唱する
    • 電話をかけるときや受けるときは、声を大きく出す
    • 挨拶をする前に、相手の名前や挨拶の言葉を頭で復唱する
    • 挨拶をするときは、笑顔で声を大きく出す
    • 挨拶が終わったら、相手に感謝の言葉を伝える

    ストレス軽減の方法と具体的な手順

    難発性吃音はストレスに影響されやすいです。ストレスが溜まると、難発性吃音が悪化したり、自信がなくなったりすることがあります。ストレスを軽減する方法と具体的な手順は以下の通りです。

    • 呼吸法や瞑想法などのリラクゼーション法を行う
      • 座って背筋を伸ばし、目を閉じる
      • 鼻からゆっくり息を吸って、口からゆっくり息を吐く
      • 吐く息が長くなるように意識する
      • 心地よい場所や音楽などを想像しながら呼吸する
      • 5分から10分程度続ける
    • 趣味や運動などの楽しいことや好きなことをする
      • 自分の好きなことや楽しいことをリストアップする
      • 時間や予算などの制約を考えずに、できるだけ多くの項目を書く
      • リストから一つ選んで、実際に行動する
      • 行動したことで得られた感情や効果を振り返る

    子どもと大人の対応

    子どもと大人では、難発性吃音の原因や症状、影響が異なります。そのため、対応も年齢に応じて変える必要があります。ここでは、子ども特有の難発性吃音への対処と大人特有の難発性吃音への対処をそれぞれ紹介します。また、年齢に応じた対策の違いについても説明します。

    子ども特有の難発性吃音への対処

    子どもの難発性吃音は、発達段階や環境の変化によって引き起こされることが多いです。例えば、言葉の習得や学校生活の始まりなどがその要因となります。子どもの難発性吃音への対処は、以下のようなポイントに注意して行うと良いでしょう。

    • 子どもの話をじっくり聞いてあげる。話を遮ったり急かしたりせず、目を見て相槌を打ってあげることで、子どもは安心感や自信を得られます。
    • 子どもの話し方を否定したり批判したりしない。吃音は子どものせいではなく、自分ではコントロールできない現象です。そのため、子どもに責任感や恥じらいを感じさせるような言動は避けましょう。
    • 子どもにリラックスさせる方法を教える。深呼吸やストレッチなど、緊張をほぐす方法を一緒に行ってあげることで、子どもは落ち着きやリズム感を取り戻せます。
    • 子どもに楽しく話す機会を作る。絵本やゲームなど、子どもが興味を持つものを使って話すことで、子どもは話すことの楽しさや意義を感じられます。
    • 必要に応じて専門家に相談する。子どもの吃音が長期間続く場合や、心理的な問題がある場合は、言語聴覚士や心理士などの専門家に相談することが大切です。

    大人特有の難発性吃音への対処

    大人の難発性吃音は、ストレスやトラウマなどが原因で発症することが多いです。例えば、仕事や人間関係などでプレッシャーや不安を感じることがその要因となります。大人の難発性吃音への対処は、以下のようなポイントに注意して行うと良いでしょう。

    • 自分の吃音を受け入れる。吃音は自分の個性や特徴の一つであり、恥ずかしいことではありません。自分を否定せずに、自信を持って話すことが大切です。
    • 吃音に対する恐怖や緊張を和らげる。吃音に対する恐怖や緊張は、さらに吃音を悪化させる可能性があります。リラックスした状態で話すことができるように、呼吸法や瞑想法などを取り入れてみましょう。
    • 吃音に対する理解を深める。吃音は、脳や神経系の働きに関係しています。吃音のメカニズムや原因、治療法などを知ることで、自分の状況を客観的に把握することができます。
    • 専門家の助けを求める。吃音は、一人で治すことが難しい場合もあります。その場合は、言語聴覚士や心理カウンセラーなどの専門家の助けを求めることがおすすめです。専門家は、個別に合わせたアドバイスやトレーニングを提供してくれます。

    年齢に応じた対策の違い

    子どもと大人では、難発性吃音の原因や症状が異なる場合があります。そのため、年齢に応じた対策を行うことが重要です。以下では、子どもと大人の難発性吃音への対策の違いについて説明します。

    • 子どもの場合
      • 子どもの難発性吃音は、発達段階や言語能力の変化に伴って起こることが多いです。また、家庭や学校などで受ける影響も大きいです。
      • 子どもの難発性吃音への対策は、早期発見・早期介入が重要です。子どもが吃音を気にし始める前に、親や教師などが気づいてサポートすることが必要です。
      • 子どもの難発性吃音への対策は、楽しく学べるような方法を取り入れることが効果的です。例えば、絵本やゲームなど
    • 大人の場合
      • 大人の難発性吃音は、長年の習慣やストレスなどによって慢性化していることが多いです。また、自己イメージやコミュニケーション能力にも影響を与えることがあります。
      • 大人の難発性吃音への対策は、自分の吃音の特徴や原因を理解することが重要です。自分の吃音に対する認識や感情を整理し、適切な対処法を見つけることが必要です。
      • 大人の難発性吃音への対策は、専門家や仲間との協力が効果的です。例えば、言語聴覚士や心理士などに相談したり、吃音者の会などに参加したりすることで、支援や励ましを受けることができます。

    難発性吃音の対策でひとりでできる練習方法

    具体例な練習方法とその理由

    難発性吃音の対策として、以下のような具体例な練習方法があります。

    ・リラックスした呼吸法を身につける。呼吸法は、吃音の原因の一つである緊張や不安を和らげる効果があります。リラックスした呼吸法とは、鼻からゆっくりと息を吸い、口からゆっくりと息を吐くことです。この呼吸法を日常的に行うことで、自然な発声ができるようになります。

    ・音読や朗読をする。音読や朗読は、自分の声や発音に慣れる効果があります。また、文章のリズムやイントネーションを意識することで、流暢な話し方ができるようになります。音読や朗読は、本や新聞など自分が興味のあるものを選んで行うと良いです。

    ・鏡やカメラで自分の話し方を見る。鏡やカメラで自分の話し方を見ることは、自分の表情や身振りなどのノンバーバルコミュニケーションをチェックする効果があります。また、自分の話し方に自信を持つこともできます。鏡やカメラで自分の話し方を見るときは、笑顔や目線などに注意してみましょう。

    これらの具体例な練習方法は、難発性吃音の対策として有効ですが、それぞれの人に合った方法を見つけることが大切です。自分に合わない方法を無理に行うと、かえってストレスになる可能性があります。

    具体的な状況別の練習方法

    難発性吃音の対策として、具体的な状況別に以下のような練習方法があります。

    ・電話で話すときは、事前に話す内容や言いたいことをメモしておく。電話で話すときは、相手の顔が見えないため、不安や緊張が高まることがあります。そのため、事前に話す内容や言いたいことをメモしておくことで、安心感や自信を持つことができます。また、メモを見ながら話すことで、言葉に詰まることも減ります。

    ・プレゼンテーションやスピーチをするときは、事前に練習しておく。プレゼンテーションやスピーチをするときは、多くの人の前で話すため、不安や緊張が高まることがあります。そのため、事前に練習しておくことで、内容や流れに慣れることができます。また、練習するときは、友人や家族など信頼できる人に

    ・面接や試験などの重要な場面では、自分に言い聞かせる。面接や試験などの重要な場面では、自分の能力や価値を否定するような考えが浮かぶことがあります。そのため、自分に言い聞かせることで、ポジティブな気持ちに切り替えることができます。例えば、「私は頑張ってきた」「私はこの場面にふさわしい」「私は自分の力を信じる」などの言葉を心の中で繰り返します。

    これらの練習方法は、難発性吃音の対策として有効ですが、一朝一夕に効果が現れるものではありません。日々の積み重ねが大切です。また、自分だけで悩まずに、専門家や周囲の人に相談することも大切です。

    まとめ

    難発性吃音の克服へのアプローチ

    難発性吃音とは、話し始めの第一声が出てこない状態のことです。この状態は、声帯が閉じたままになっているか、開いたまま固まっているかのどちらかで起こります。難発性吃音は、自分の名前や会社名など特定の言葉を発するときに困ることが多く、緊張や不安が強い場面では症状が悪化する傾向があります 。

    難発性吃音を克服するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。一般的には、以下のようなアプローチがあります。

    • 呼吸法:深呼吸や腹式呼吸など、呼吸を整えることで声帯の緊張をほぐし、声を出しやすくする方法です。
    • 発話トレーニング:話す速度やリズム、抑揚などを工夫することで、話しやすいパターンを身につける方法です 。
    • 自己受容:自己受容や自信を高めることで、吃音への恐怖や恥ずかしさを克服する方法です 。

    これらの方法は、専門家の指導や治療施設で行う場合もあれば、自宅でひとりで行う場合もあります。また、複数の方法を組み合わせて行う場合もあります。自分に合ったペースで続けていくことが重要です。

    実践で効果が出るコツ

    難発性吃音の対策を実践する際には、以下のようなコツがあります。

    • 毎日少しずつ練習する:効果的な練習は毎日少しずつ行うことです。長時間やりすぎると逆効果になる場合もあります。また、練習内容は自分に合ったものを選びましょう。
    • 簡単な言葉から始める:難発性吃音は特定の言葉に強く反応することが多いです。そのため、最初は簡単な言葉から始めて慣れていくことが大切です。例えば、「あいうえお」や「かきくけこ」などの発音しやすい言葉を使ってみましょう。
    • リラックスする:難発性吃音はストレスや緊張によって悪化することがあります。そのため、リラックスすることが重要です。呼吸法やストレッチなどで心身をほぐしましょう。
    • 周囲のサポートを受ける:難発性吃音は一人で抱え込まずに、周囲の人に相談したり、理解してもらったりすることが大切です。家族や友人、先生やカウンセラーなど、信頼できる人に話してみましょう。
    なおき

    3歳の頃から吃音を発症。

    日本吃音協会で同じ吃音者と出会い「同じ吃音者でも様々な意見や価値観の人がいる」と知りました。

    吃音悩む人が少しでも少なくなればいいと思い、記事を作成しています。

    記事一覧

    関連記事

    吃音と社会参加。壁を破るには?

    この記事は6分で読めます。こんにちは、吃音当事者のざきです。今は介護福祉士として障害者のデイサービスで働いています。吃音を意識したのは小学校低学年くらいだったと…

    • 194 view

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。