吃音で障害者手帳を取得すると何級なのか? - HAPPY FOX

吃音で障害者手帳を取得すると何級なのか?

  1. 吃音での障害者手帳
  2. 375 view

日本吃音協会ではこんな支援も!

・障害者手帳の取得支援
・就職
・転職支援

▼ 詳しくは公式LINEから
≫ https://linesupport.ecai.jp/optin/1?ecaiad=HyzgPcEF

本記事は、吃音の方が障害者手帳を取得するために必要な条件や等級、手続き方法、取得のメリットや注意点などをまとめたものです

吃音は、発話時に言葉が途切れたり、繰り返したりする現象であり、日常生活や社会生活に大きな影響を与えることがあります。そのため、吃音は身体障害者手帳や精神障害者精神福祉手帳の対象となる場合があります

吃音で障害者手帳を取得するための条件や等級について、また各等級に応じた福祉サービスや取得の際の注意点などについて解説しています。吃音に関する知識を深め、適切な支援を受けるために、ぜひ参考にしてください。

はじめに

1-1. 吃音と障害者手帳の関係性

吃音とは、発話時に言葉が途切れたり、繰り返したり、引っかかったりする現象です。吃音は、身体的な原因や精神的な原因によって引き起こされる場合があります。吃音は、日常生活や社会生活に大きな影響を与えることがあります。そのため、吃音は障害者手帳の対象となる場合があります。障害者手帳とは、障害のある人が社会的に不利益を受けないように、様々な支援やサービスを受けることができる証明書です。

吃音の対象となる障害者手帳の種類

2-1. 身体障害者手帳

身体障害者手帳とは、身体に障害がある人が受けられる手帳です。身体障害者手帳は、耳鼻咽喉科系の障害に該当する場合に取得できます。吃音は、声帯や口腔などの身体的な機能に問題がある場合に起こることがあります。そのため、吃音は身体障害者手帳の対象となります。

2-2. 精神障害者精神福祉手帳

精神障害者精神福祉手帳とは、精神に障害がある人が受けられる手帳です。精神障害者精神福祉手帳は、精神疾患や発達障害に該当する場合に取得できます。吃音は、ストレスや不安などの精神的な要因によって引き起こされる場合があります。また、吃音は発達障害の一つである自閉症スペクトラム症やADHD(注意欠如・多動性障害)と併存することがあります。そのため、吃音は精神障害者精神福祉手帳の対象となります。

吃音での障害者手帳の取得条件

吃音は、言語障害の一種として、身体障害者手帳や精神障害者精神福祉手帳の対象となる場合があります。しかし、吃音で障害者手帳を取得するには、一定の条件を満たす必要があります。この章では、吃音で障害者手帳を取得するための条件について説明します。

3-1. 吃音が対象となる条件

吃音で障害者手帳を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 吃音が生活や社会活動に重大な支障を及ぼしていること
  • 吃音が治療によっても改善しないこと
  • 吃音が先天的または後天的な原因によるものであること

これらの条件は、身体障害者手帳と精神障害者精神福祉手帳の両方に共通です。ただし、身体障害者手帳では、吃音が耳鼻咽喉科的な原因によるものである必要があります。精神障害者精神福祉手帳では、吃音が精神的な原因によるものである必要があります。

3-2. 耳鼻咽喉科と精神科の診断書が必要

吃音で障害者手帳を取得するには、耳鼻咽喉科と精神科の診断書が必要です。耳鼻咽喉科の診断書では、吃音の原因や症状、重症度、治療歴などを記載します。精神科の診断書では、吃音に伴う心理的な問題やストレス、社会的な困難などを記載します。これらの診断書は、吃音の影響や必要性を示すために重要です。

3-3. 障害のカテゴリと発達障害との関係

吃音は、発達障害と関連する場合があります。発達障害とは、自閉症スペクトラム症や注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などを指します。発達障害は、身体障害者手帳では「知的・精神・身体機能障害」のカテゴリに分類されます。精神障害者精神福祉手帳では、「知的・発達・精神機能障害」のカテゴリに分類されます。吃音と発達障害を併せ持つ場合は、両方のカテゴリに該当する可能性があります。

障害者手帳の等級と吃音の重症度

4-1. 身体障害者手帳の等級

身体障害者手帳は、身体に障害がある人に対して発行される手帳です。身体障害者手帳には、障害の程度に応じて1級から6級までの等級があります。等級が高いほど、障害の影響が大きいと判断されます。吃音は、発声や発音に困難を伴う障害であり、身体障害者手帳の対象となります。吃音で身体障害者手帳を取得する場合は、主に「口唇・口蓋・舌・咽頭・声帯などの機能障害」という項目で評価されます。この項目では、以下のような基準で等級が決められます。

  • 1級:常時、発声や発音が困難であり、日常生活に大きな支障がある場合
  • 2級:ほとんど常時、発声や発音が困難であり、日常生活に支障がある場合
  • 3級:しばしば、発声や発音が困難であり、日常生活にやや支障がある場合
  • 4級:時々、発声や発音が困難であり、日常生活に若干の支障がある場合
  • 5級:稀に、発声や発音が困難であり、日常生活にほとんど支障がない場合
  • 6級:特に問題なく発声や発音できる場合

4-2. 精神障害者精神福祉手帳の等級

精神障害者精神福祉手帳は、精神に障害がある人に対して発行される手帳です。精神障害者精神福祉手帳には、障害の程度に応じて1級から3級までの等級があります。等級が高いほど、障害の影響が大きいと判断されます。吃音は、精神的な要因も関係することが多い障害であり、精神障害者精神福祉手帳の対象となる場合もあります。吃音で精神障害者精神福祉手帳を取得する場合は、主に「言語コミュニケーション能力」や「社会的適応能力」などの項目で評価されます。この項目では、以下のような基準で等級が決められます。

  • 1級:常時、言語コミュニケーション能力や社会的適応能力が極めて低く、自立した生活を送ることが困難な場合
  • 2級:ほとんど常時、言語コミュニケーション能力や社会的適応能力が低く、日常生活において重大な支障がある場合
  • 3級:しばしば、言語コミュニケーション能力や社会的適応能力が低下し、日常生活において一定の支障がある場合

精神障害者精神福祉手帳の等級は、医師の診断書や面接調査などをもとに、市町村の審査委員会で決定されます。等級によって、各種の福祉サービスや割引制度などの利用可能な制度が異なります。詳しくは、お住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。

吃音とは、話す際に発声や発音が途切れたり、繰り返したりする現象です。吃音は、日常生活や社会生活に大きな影響を与えることがあります。そのため、吃音は障害者手帳の対象となる障害の一つです。しかし、吃音で障害者手帳を取得するには、一定の条件や等級が必要です。また、取得することで得られるメリットや注意点もあります。本記事では、吃音で障害者手帳を取得する際の対象、条件、等級の解説や、取得することで得られる支援やサービス、取得の際の注意点と手続き方法などについてまとめています。

4-3. 吃音の重症度と等級の関係

吃音で障害者手帳を取得するには、重症度に応じた等級が必要です。重症度は、吃音の頻度や持続時間、影響範囲などによって判断されます。一般的に、以下のような基準で重症度が分類されます。

  • 軽度:吃音が時々起こるが、日常生活や社会生活にほとんど支障がない。
  • 中度:吃音が頻繁に起こり、日常生活や社会生活に若干の支障がある。
  • 重度:吃音がほぼ常時起こり、日常生活や社会生活に大きな支障がある。

吃音の重症度に応じて、以下のような等級が付与されます。

  • 1級:重度の吃音であり、言語コミュニケーション能力がほぼ失われている。
  • 2級:重度の吃音であり、言語コミュニケーション能力が著しく低下している。
  • 3級:中度から重度の吃音であり、言語コミュニケーション能力が低下している。
  • 4級:中度の吃音であり、言語コミュニケーション能力に若干の制限がある。
  • 5級:軽度から中度の吃音であり、言語コミュニケーション能力に制限がある。

等級は、医師の診断書や専門機関の評価書などをもとに、市区町村の審査委員会が決定します。等級は障害者手帳の色や記号に反映されます。例えば、1級は赤色で「心」の記号が付きます。

吃音の障害者手帳取得のメリットと注意点

吃音(きつおん)とは、話す際に音声や音節の発声が途切れたり、繰り返したりする現象です。吃音は、日本では約100万人が悩んでいると言われています。吃音は、発達障害や精神障害の一種として認められており、障害者手帳を取得することができます。障害者手帳を取得することで、さまざまな支援やサービスを受けることができますが、取得の際には注意点や手続き方法もあります。この記事では、吃音で障害者手帳を取得する際の対象、条件、等級の解説や、取得のメリットと注意点、吃音の重症度に応じた障害者手帳の取得の重要性について紹介します。

5-1. 取得することで得られる支援やサービス

障害者手帳を取得することで、以下のような支援やサービスを受けることができます。

取得することで得られる支援やサービス

・税金や社会保険料の減免

・公共交通機関の割引や優先乗車

・駐車場の優先利用

・公共施設や文化施設の入場料の割引や免除

・障害年金や生活保護などの給付金の受給

・障害者雇用枠や職場支援などの就労支援

・療育手帳や医療費助成制度などの医療支援

・特別支援学校や特別支援教育などの教育支援

これらの支援やサービスは、障害者手帳の等級によって受けられる内容や範囲が異なります。また、自治体によっても制度や基準が異なる場合があります。詳しくは、住んでいる地域の市区町村役場に問い合わせてください。

5-2. 取得の際の注意点と手続き方法

障害者手帳を取得するには、まず吃音の診断書を医師に発行してもらう必要があります。診断書には、吃音の症状、重症度、発症時期、治療歴などが記載されます。診断書は、障害者手帳の申請時に必要な書類の一つです。

次に、住所地の市区町村役場に障害者手帳の申請をします。申請には、診断書のほかに、本人確認書類や写真などが必要です。申請後、市区町村の審査委員会が吃音の等級を判定し、障害者手帳を交付します。審査には約1ヶ月から3ヶ月程度かかります。

障害者手帳を取得する際には、以下の点に注意してください。

注意事項

・吃音の等級は、吃音の重症度だけでなく、日常生活や社会生活への影響度も考慮されます。
 そのため、同じ重症度でも等級が異なる場合があります。

・障害者手帳は有効期限があります。
 有効期限が切れる前に更新手続きを行う必要があります。
 更新手続きには再度診断書が必要です。

・障害者手帳は本人だけでなく、家族や介護者なども利用できる場合があります。
 例えば、公共交通機関や施設の割引や優先サービスなどです。
 利用する際には、本人と同伴することや本人の同意を得ることなどが必要です。

まとめ

6-1. 吃音で障害者手帳を取得する際の対象、条件、等級の解説

吃音で障害者手帳を取得する対象は、吃音が日常生活や社会生活に支障をきたす程度であることが条件です。吃音の等級は1級から6級まであり、吃音の重症度や影響度によって決まります。等級によって受けられる支援やサービスも異なります。

6-2. 障害者手帳の取得メリットと注意点

障害者手帳を取得するメリットは、税金や医療費の減免、公共交通機関や施設の割引や優先サービス、就労支援や教育支援など多岐にわたります。しかし、注意点もあります。例えば、障害者手帳を取得することで自己肯定感や自信が低下する可能性や、周囲から差別や偏見を受ける可能性もあります。

6-3. 吃音の重症度に応じた障害者手帳の取得の重要性

吃音は、言語障害の一種として障害者手帳の対象となっています。障害者手帳は、障害の種類や程度に応じて1級から6級までの等級があり、吃音は3級から6級までが適用されます。障害者手帳を取得することで、様々な福祉サービスや優遇措置を受けることができます。例えば、医療費の自己負担の軽減、税金の減免、公共交通機関の割引、就労支援や教育支援などです。吃音の重症度は個人差が大きく、日常生活や社会参加にどの程度影響があるかは一概に言えません。しかし、吃音によって困難を感じている人は、障害者手帳を取得することで自分の権利を守り、より快適な生活を送ることができる可能性があります。障害者手帳の取得には、医師の診断書や申請書などが必要です。詳しい手続きや条件は、各自治体の福祉課などに問い合わせてください。

なおき

3歳の頃から吃音を発症。

日本吃音協会で同じ吃音者と出会い「同じ吃音者でも様々な意見や価値観の人がいる」と知りました。

吃音悩む人が少しでも少なくなればいいと思い、記事を作成しています。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。