吃音の症状やストレスでの影響は?歌では症状ででない理由も紹介! - HAPPY FOX

吃音の症状やストレスでの影響は?歌では症状ででない理由も紹介!

  1. 吃音症の知識
  2. 81 view

この記事では、吃音の症状やストレスでの影響について解説します。

また、歌では症状が出ない理由や、吃音の精神面への影響と対処法についても紹介します。吃音に悩む方や、吃音を理解したい方の参考になれば幸いです。

吃音の症状とその変化について

吃音とは、話す際に言葉が途切れたり、繰り返したり、引っかかったりする現象です。吃音は、発声器官や神経系の異常ではなく、脳の言語処理に関係する部位の機能不全が原因と考えられています。吃音は、場面や状況によって症状が変化することが特徴です。

吃音の症状と場面による変化

2-1. 症状が出やすい場面(電話、寒さ、ストレス、睡眠不足)

吃音は、話すことに対するプレッシャーや不安が高まる場面で症状が出やすくなります。例えば、電話では相手の反応が見えないために不安感が強くなったり、寒さでは筋肉が硬くなって発声が困難になったりします。また、ストレスや睡眠不足は脳の働きを低下させるために、言語処理能力が低下しやすくなります。

2-2. 症状が出にくい場面(歌、英語)

一方で、吃音は歌うときや英語を話すときなど、話すことに対するプレッシャーや不安が低くなる場面で症状が出にくくなります。これは、歌や英語では脳の働き方が日本語とは異なるためです。歌では右半球の感情や音楽を処理する部位が活性化し、英語では左半球の言語を処理する部位が活性化します。これらの部位は吃音と関係の少ない部位であるため、吃音の影響を受けにくくなります。

2-3. 吃音の自然経過と症状の変化

吃音は発達段階によっても症状が変化します。幼児期には多くの子どもが一時的に吃音を経験しますが、ほとんどは自然に回復します。しかし、一部の子どもは成長とともに吃音が慢性化し、成人期まで持ち越されます。成人期になると吃音は安定化し、大きな変化は見られません。

2-4. 各層の症状(第一層~第五層)

吃音の症状は、発話の際に起こる音声や音節の繰り返し、延長、停止などの不自然な現象です。吃音者は、これらの症状を自分で制御できないと感じています。吃音の症状は、場面や相手によって変化することがあります。例えば、一人で話すときやペットと話すときは滑らかに話せるのに、人前で話すときや権威のある人と話すときは吃りやすくなるということがあります。このように、吃音の症状は、発話の内容や状況に応じて変動することが特徴的です。

吃音の症状は、発話の過程における各層(第一層~第五層)で起こることができます。第一層は、発話前に考える内容や言葉を選ぶ段階です。第二層は、選んだ言葉を音声に変換する段階です。第三層は、音声を発するために必要な筋肉を動かす段階です。第四層は、自分の発した音声を聞いて調整する段階です。第五層は、相手の反応や評価を受け取って自己評価する段階です。

各層で起こる吃音の症状は以下のようになります。

  • 第一層:発話内容や言葉が思い浮かばない、言いたいことがまとまらない、言葉を変えたり避けたりする
  • 第二層:音声に変換する際に語頭や語尾が欠ける、音節が入れ替わる、発音が曖昧になる
  • 第三層:口や喉の筋肉が硬直する、息が詰まる、息が切れる
  • 第四層:自分の声が聞こえない、聞こえても不自然だと感じる、自分の声に不満や恐怖を抱く
  • 第五層:相手の反応や評価を気にしすぎる、否定的な反応や評価を想像する、自分を責めたり劣等感を抱いたりする

吃音の精神面への影響

3-1. 社会不安障害との関連性

吃音は、話すことに対する恐怖や不安を引き起こすことがあります。これは、社会不安障害(SAD)と呼ばれる心理的な問題と関係している可能性があります。SADは、社会的な状況で自分が否定的に評価されるのではないかと過度に心配することを特徴とします。SADを持つ人は、人前で話すことや注目されることを避けたり、極度に緊張したりする傾向があります。吃音を持つ人の中には、SADの診断基準を満たす人もいます。吃音とSADの関係は、相互作用的なものであると考えられています。つまり、吃音がSADを引き起こしたり、SADが吃音を悪化させたりする可能性があるということです。

3-2. 自己評価の低さ

吃音を持つ人は、自分の話し方に対して自信がないことが多く、自己評価が低いことがあります。自己評価とは、自分自身に対する肯定的または否定的な態度や感情のことです。自己評価が低い人は、自分の能力や価値に疑いを持ち、自分を責めたり否定したりする傾向があります。自己評価の低さは、吃音の原因や結果である可能性があります。吃音の原因である場合は、自己評価の低さが話すことに対する不安や恐怖を増幅させることで、吃音を誘発するということです。吃音の結果である場合は、吃音によって社会的な困難や否定的なフィードバックを経験することで、自己評価が低下するということです。

3-3. うつ症状の可能性

吃音を持つ人は、うつ症状を示すことがあります。うつ症状とは、気分が落ち込んだり、興味や喜びを感じなくなったり、無気力や倦怠感を感じたりすることです。うつ症状は、吃音の影響やストレスによって引き起こされる可能性があります。吃音によってコミュニケーションや社会関係に問題が生じることで、孤立感や劣等感を感じることがあります。また、吃音に対処するために多くのエネルギーや努力を使うことで、疲労感や消耗感を感じることもあります。これらの感情や体験は、うつ症状を引き起こす要因になる可能性があります。

3-4. ストレスと吃音の関係

吃音は、話すときに言葉が途切れたり、繰り返したり、引っかかったりする現象です。吃音は、遺伝的な要因や発達的な要因によって起こる場合もありますが、ストレスが大きな影響を与えることも知られています。ストレスが高まると、自律神経のバランスが崩れて、筋肉が緊張したり、呼吸が乱れたりします。これらのことが、話すときに必要な口腔や喉頭の筋肉の動きに悪影響を及ぼし、吃音の症状を悪化させる可能性があります。また、ストレスは、自己評価や自信を低下させたり、話すことへの恐怖や不安を増やしたりすることもあります。これらの感情は、吃音者にとってさらなるストレス源となり、悪循環を生み出すこともあります。

歌で症状が出にくい理由

4-1. 脳の働きの違い

歌うときと話すときでは、脳の働き方が異なります。話すときは、主に左半球の言語中枢が活発に働きますが、歌うときは、右半球の音楽中枢も関与します。右半球は、感情や直感に関係する部分であり、左半球よりもストレスに強いと言われています。また、歌うときは、左半球のブローカ野という部分が抑制されます。ブローカ野は、言語の生成や発声に関係する部分であり、吃音者ではこの部分の活動が過剰になることが指摘されています。歌うときにこの部分が抑制されることで、吃音の症状が出にくくなる可能性があります。

4-2. リズムやメロディーの影響

歌うときは、リズムやメロディーに合わせて発声します。リズムやメロディーは、言語よりも先に人間に備わっている能力であり、自然で流暢な発声を促します。また、リズムやメロディーは、心拍や呼吸などの生理的なリズムに影響を与えて、リラックス効果をもたらします。これらのことが、吃音の症状を抑える効果を持つ可能性があります。

4-3. 自然な呼吸と声の使い方

話すときには、自然な呼吸と声の使い方が大切です。自然な呼吸とは、鼻から息を吸って、口から息を吐くことです。声の使い方とは、声帯を過度に緊張させずに、適度な強さと高さで話すことです。自然な呼吸と声の使い方をすることで、吃音の症状を軽減することができます。

自然な呼吸と声の使い方を身につけるためには、以下のような練習が有効です。

  • 腹式呼吸法:横隔膜を使って、お腹をふくらませて息を吸い、へこませて息を吐く方法です。お腹に手を当てて感じながら行います。
  • リズムトレーニング:メトロノームや音楽に合わせて、一定のリズムで話す練習です。リズムに乗ることで、滑らかに話すことができます。
  • チャントトレーニング:詩や歌詞などを、歌うように話す練習です。声の高さや強さを変えることで、声帯の柔軟性や発声力を高めます。

4-4. 緊張の緩和

吃音の人は、話す場面や相手によって緊張しやすい傾向があります。緊張すると、筋肉が硬くなり、呼吸や発声が乱れてしまいます。そのため、緊張の緩和は、吃音の改善に欠かせません。

緊張の緩和をするためには、以下のような方法があります。

  • プログレッシブ・リラクセーション法:全身の筋肉を一つずつ緊張させてから、ゆっくりと緩める方法です。筋肉の緊張と弛緩(しかん)を感じることで、リラックスできます。
  • オートジェニック・トレーニング法:自分の体や心に対して暗示をかける方法です。例えば、「私は落ち着いている」「私は自信がある」と自分に言い聞かせることで、心身の安定を図ります。
  • マインドフルネス法:今この瞬間に起こっていることに注意を向ける方法です。自分の感情や思考に執着せずに観察することで、ストレスや不安を和らげます。

吃音の症状やストレスへの対処法

吃音とは、話す際に言葉が途切れたり、繰り返したり、引っかかったりする現象です。吃音は、遺伝的要因や発達的要因、心理的要因などが関係していると考えられています。吃音は、自分の話し方に対する不安や恐怖、自己否定などのストレスを引き起こすことがあります。そのため、吃音の症状を改善するだけでなく、ストレスへの対処法も重要です。ここでは、吃音の症状やストレスへの対処法について紹介します。

5-1. 状況や場面に応じた呼吸法

吃音は、話す際に呼吸が乱れることが原因の一つとなります。呼吸が乱れると、声帯や口腔の筋肉が緊張し、発声や発音が困難になります。そのため、話す前や話す最中に、深くてゆっくりな呼吸を心がけることが大切です。呼吸法は、状況や場面に応じて変えることができます。例えば、以下のような方法があります。

  • 話す前には、鼻からゆっくり息を吸って、口からゆっくり息を吐くことを数回繰り返します。これは、身体と心をリラックスさせる効果があります。
  • 話す最中には、文節ごとに一息入れることを意識します。これは、話す速度を落とし、言葉を整理する効果があります。
  • 話す後には、鼻から深く息を吸って、口から力強く息を吐き出します。これは、話し終わったことを自分に確認し、次に備える効果があります。

5-2. リラクセーション技法の活用

吃音は、自分の話し方に対する不安や恐怖が強まると悪化する傾向があります。そのため、自分の感情をコントロールすることも重要です。リラクセーション技法とは、身体や心をリラックスさせるための方法です。リラクセーション技法には様々な種類がありますが、以下のようなものがあります。

  • プログレッシブ・マッスル・リラクセーション(PMR):身体の筋肉を一つずつ緊張させてから緩めることで、身体全体の緊張を解消する方法です。
  • オートジェニック・トレーニング(AT):自分の身体感覚に注意を向けることで、身体と心のバランスを整える方法です。
  • マインドフルネス:自分の感情や思考に対して判断せずに観察することで、ストレスや不安を受け入れる方法です。

5-3. 吃音を受け入れる心構え

吃音とは、滑らかに話すことができない状態を指し、吃音症(英語でstuttering)とも呼ばれています。吃音のある人は、言葉の一部を繰り返したり引き伸ばしたり、言葉が詰まってしまったりと、さまざまな症状があります。吃音になる原因は、遺伝的要因や神経系の問題などが考えられますが、はっきりとはわかっていません。

吃音のある人は、自分の話し方にコンプレックスを持ったり、周囲の反応に不安を感じたりすることがあります。しかし、吃音は自分のせいではなく、体質的なものであることを理解することが大切です。吃音を隠そうとしたり、どもらないようにしようとしたりすると、かえって緊張やストレスが高まり、症状が悪化する可能性があります。自分の話し方を受け入れることで、心に余裕が生まれ、話しやすくなることもあります。

また、吃音を受け入れるだけでなく、自分の話したいことを伝えることに意識を向けることも重要です。吃音のある人は、話す内容よりも話し方に気を取られがちですが、それではコミュニケーションの本質から離れてしまいます。話す内容に興味や関心を持ち、相手に伝えたいメッセージを明確にすることで、話すモチベーションや自信が高まります。

5-4. 必要に応じた専門家への相談

吃音は自分で受け入れることが第一歩ですが、それだけでは十分ではない場合もあります。吃音が日常生活や仕事に支障をきたしたり、心理的な苦痛を感じたりする場合は、専門家への相談を検討することがおすすめです。

専門家に相談することで得られるメリットは以下のようなものがあります。

  • 吃音に関する正しい知識や情報を得られる
  • 吃音の原因や症状に合わせた治療法や対処法を学べる
  • 吃音のある人同士の交流や支援を受けられる
  • 吃音に対する自己肯定感や自尊感情を高められる
  • 吃音に関する悩みや不安を相談できる

専門家に相談する場所は主に以下のようなものがあります。

  • 言語聴覚士
  • 言語聴覚士は、言語や聴覚に関する障害や障害予防に対して診断・評価・治療・指導・相談・教育などを行う国家資格者です。吃音のある人に対しては、発話の滑らかさや自信を高めるための技法を指導したり、吃音に関する正しい知識や情報を提供したりします 。
  • 精神科医
  • 精神科医は、精神的な問題や心理的な障害に対して診断・治療・相談などを行う医師です。吃音のある人に対しては、吃音が引き起こされる原因や背景を探ったり、吃音に伴う不安や恐怖などの感情を扱ったりします 。
  • カウンセラー
  • カウンセラーは、人生の悩みや問題に対して助言や支援を行う専門家です。吃音のある人に対しては、吃音がもたらす心理的な影響や苦痛について話し合ったり、吃音と上手く付き合っていく方法を探ったりします 。

吃音は一人で抱え込まず、必要に応じて専門家への相談を利用しましょう。吃音と上手く付き合っていくためには、自分自身の気持ちや考え方も大切です。専門家からのアドバイスやサポートを受けて、吃音と向き合っていきましょう。

まとめ

6-1. 吃音の症状やストレスの影響

吃音とは、話す際に言葉が途切れたり、繰り返したり、引っかかったりする現象です。吃音は、脳の言語中枢と運動中枢の連携がうまくいかないことが原因と考えられています。吃音は、生まれつきのものや、幼少期に発症するものが多いですが、大人になってからも発症することがあります。吃音は、話すことに対する恐怖や不安、自信の低さなどのストレスを引き起こし、さらに症状を悪化させることがあります。吃音は、人によって症状や程度が異なりますが、一般的には以下のような特徴があります。

  • 音声的な吃音:発声ができない(無声)、声が震える(振戦)、声が高くなる(ピッチアップ)など
  • 非音声的な吃音:口や舌を動かせない(ブロック)、同じ音や単語を繰り返す(反復)、言葉を飛ばしたり入れ替えたりする(置換)など
  • 付随的な反応:目を見開いたり閉じたりする(眼球運動)、頭や体を動かす(頭部・体幹運動)、手足を叩いたり握ったりする(手足運動)など

6-2. 歌で症状が出にくい理由の解説

歌うときは、話すときとは異なる脳の働きが関与しています。歌うときは、右半球のリズムやメロディーを処理する部分が活性化し、左半球の言語を処理する部分は抑制されます。また、歌うときは、呼吸や発声のコントロールが必要であり、自然に深呼吸や声帯のリラックスが促されます。さらに、歌うときは、感情や表現力を重視するため、言葉の意味や正確さに対するプレッシャーが減少します。これらの理由から、歌うときは、話すときよりも吃音の症状が出にくくなると考えられています。

6-3. 吃音の精神面への影響と対処法

吃音は、精神面や社会生活に重大な影響を及ぼすことがあります。吃音に悩む人は、自信を失ったり、人前で話すことを避けたりすることがあります。そのため、吃音の対処法としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 吃音を受け入れること。吃音は自分の一部であり、恥ずかしがる必要はありません。
  • 吃音を理解すること。吃音の原因や症状、治療法などを知ることで、不安やストレスを減らすことができます。
  • 吃音に関する支援を受けること。吃音に専門的に対応する医師や言語聴覚士などに相談したり、吃音者同士の交流会やセルフヘルプグループに参加したりすることで、自分の悩みや気持ちを共有したり、励まし合ったりすることができます。

また、周囲の人は、吃音者に対して以下のような関わり方を心がけることが大切です。

  • 吃音者の目を見て話すこと。相手の話に興味を持って聞くことで、安心感や信頼感を与えることができます。
  • 吃音者の話を中断したり、言い直させたりしないこと。相手のペースに合わせて話を聞くことで、プレッシャーや焦りを減らすことができます。
  • 吃音者の話を否定したり、批判したりしないこと。相手の話を尊重して受け止めることで、自己肯定感や自信を高めることができます。

6-4. 吃音を理解し、適切な対応を行う重要性

吃音を理解し、適切な対応を行うことは、吃音者自身や周囲の人にとって非常に重要です。吃音を理解し、適切な対応を行うことで、以下のような効果が期待できます。

吃音者の自己肯定感や自信を高めることができます

  • 吃音者の不安や緊張を軽減し、話しやすくなることができます。
  • 吃音者の発話障害の改善や回復につながることができます。
  • 吃音者の社会生活や人間関係における困難を減らすことができます。

吃音を理解し、適切な対応を行うためには、吃音の原因や症状、治療法などについて知識を得ることが必要です。また、吃音者に対しては、受け入れて尊重する態度で話すことが大切です。さらに、吃音者は、自分の悩みや気持ちを周囲の人や専門家に相談したり、吃音者同士の交流会やセルフヘルプグループに参加したりすることで、支援を受けることができます。

なおき

3歳の頃から吃音を発症。

日本吃音協会で同じ吃音者と出会い「同じ吃音者でも様々な意見や価値観の人がいる」と知りました。

吃音悩む人が少しでも少なくなればいいと思い、記事を作成しています。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。