【大人の吃音症】10個のチェックリストと自己診断後の対策も紹介 - HAPPY FOX

【大人の吃音症】10個のチェックリストと自己診断後の対策も紹介

  1. 吃音症の知識
  2. 2693 view

この記事は、大人の吃音症について解説しています。

吃音症は子供の頃から発症する場合が多いですが、大人になってからも発症したり、悪化したりすることがあります。

大人における吃音症の特徴や原因、影響について解説し、自己診断できるチェックリストや対策方法も紹介します。

大人における吃音症の理解を深める

吃音症という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、実際にどのような状態なのか、どうやって対処すればいいのか、ご存知でしょうか?

吃音症は子供の頃から発症する場合が多いですが、大人になってからも発症したり、悪化したりすることがあります。

大人における吃音症の特徴や原因、影響について解説し、自己診断できるチェックリストや対策方法も紹介します。

吃音症とは:一般的な特徴と症状

吃音症とは、話す際に言葉が滑らかに出ないことを指します。具体的には、以下のような現象が起こります。

  • 音節や単語の頭にある音をくり返す(例:「さ、さ、さあ」)
  • 音を長く引っ張る(例:「さーーーあ」)
  • 音を出せないで詰まる(例:「さ……あ」)
  • 顔や体をひきつらせたり、無関係な動作をしたりする

吃音症は個人差が大きく、話す内容や相手、場面によっても変化します。

また、感情やストレスなどの影響も受けやすいです。吃音症は聴覚や知能に問題があるわけではありませんが、話すことに苦手意識や恐怖感を持つようになり、コミュニケーションや社会生活に支障をきたすこともあります。

大人の吃音症:特徴、原因、影響

大人の吃音症は、子供の頃から持ち越した場合と、大人になってから発症した場合があります。

前者は発達性吃音症と呼ばれ、後者は獲得性吃音症と呼ばれます。発達性吃音症は遺伝的要因や脳の構造的・機能的要因などが関係していると考えられています。

獲得性吃音症は脳卒中や外傷などで脳にダメージを受けた場合や、心理的・社会的ストレスが原因となる場合があります。

自己診断による吃音症の理解とその価値

吃音の自己診断ができるメリットは、多岐にわたります。

まず、自己診断によって自分自身で吃音の症状を把握することで、専門家の診断を受ける前に早期に手を打つことができます。つまり、症状が悪化する前に早期発見と対処ができるのです。

この点は非常に重要であり、吃音に限らず病気や症状の早期発見は予後を大きく左右することが知られています。

自己診断のメリット:自身の吃音症について知る

さらに、自己診断によって自分自身の状態をより深く知ることができます。

自己認識が高まり、自己肯定感が向上することで、吃音によるストレスを軽減することができます。例えば、自己診断によって「自分は吃音であるが、それは私だけの問題ではなく、多くの人が抱える問題である」と自覚することで、吃音による孤独感や劣等感を軽減することができるのです。

吃音は、周囲の人たちから理解されづらい症状であるため、自己診断によって自分自身が吃音やそれに付随する症状を把握することで、周囲に理解を求めることができます。また、診断を受ける前に自己診断を行うことで、専門家による診断に対する不安や緊張が軽減されることも期待できます。

さらに、自己診断を行うことで、自分自身が抱える問題や課題を客観的に捉え、改善するための具体的なアクションプランを立てることができます。このように、自己診断は吃音に限らず、自分自身の状態を客観的に把握するための重要な手段であると言えます。

自己診断を行う際の重要なポイント

ただし、自己診断にはいくつかの注意点があります。自己診断によって、症状が軽減できる場合もありますが、症状が悪化する可能性もあります。また、自己診断によって誤った判断をしてしまうリスクもあります。そのため、自己診断を行う場合には、正しい情報に基づいて行うことが重要です。

さらに、自己診断だけで治療を行うことはできません。吃音には、多くの場合、専門家による適切な治療が必要です。自己診断によって症状を把握したら、早めに専門家に相談することが大切です。専門家による正しい治療を受けることで、より効果的に吃音を改善することができます。

吃音症の自己診断チェックリストとその活用法

吃音症にはさまざまな原因やタイプがあり、それぞれに適した対策が必要です。しかし、多くの人は自分が吃音症であることに気づかないか、恥ずかしくて相談できないかもしれません。

そこで、吃音症の自己診断に役立つチェックリストを紹介します。また、チェックリストの結果に応じて、どのような対策をとるべきかも解説します。

自己診断に役立つ吃音症チェックリスト

以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。質問は全部で10個あります。

【吃音症チェックリスト】

吃音症チェックリスト

①話すときに言葉が詰まったり、繰り返したり、引っかかったりすることがよくありますか?

②話すときに声が出なかったり、低くなったり、高くなったりすることがよくありますか?

③話すときに息が切れたり、息苦しくなったりすることがよくありますか?

④話すときに顔や体がぴくぴくしたり、力んだりすることがよくありますか?

⑤話すときに目をそらしたり、顔を隠したりすることがよくありますか?

⑥話すことが苦手で、人前で話すのを避けたり、話題を変えたりすることがよくありますか?

⑦話すことに対して不安や恐怖を感じたり、自信を失ったりすることがよくありますか?

⑧話すことに関して否定的な評価や反応を受けたり、からかわれたりすることがよくありますか?

⑨話すことに関して自分を責めたり、劣等感を抱いたりすることがよくありますか?

⑩話すことに関して改善したいと思ったり、努力したりすることがよくありますか?

「はい」と答えた質問の数を数えてください。その数が3個以上であれば、あなたは吃音症の可能性が高いです。その数が6個以上であれば、あなたは吃音症である可能性が非常に高いです。

専門的な診断の必要性とそのタイミング

このチェックリストはあくまで参考程度のものであり、正確な診断ではありません。吃音症は個人差が大きく、状況や気分によっても変化します。

また、吃音症は心理的な要因だけでなく、生理的や神経的な要因も関係しています。そのため、自己診断だけでは不十分であり、専門家の診断を受ける必要があります。

専門家の診断を受けるタイミングは個人によって異なりますが、一般的には以下の場合に受けることをおすすめします。

  • 吃音症が日常生活や仕事に支障をきたしている場合
  • 吃音症によって精神的な苦痛やストレスを感じている場合
  • 吃音症に対して改善したいと強く思っている場合

専門家の診断を受ける方法はいくつかありますが、最も一般的で手軽な方法は、言語聴覚士や吃音の専門医などの吃音症に詳しい専門家に相談することです。

これらの専門家は、吃音症の原因や程度、タイプなどを評価し、適切な治療法やトレーニング法を提案してくれます。また、吃音症に関する情報やアドバイスも提供してくれます。

吃音症と向き合う:対策と改善策

大人の吃音症は完全に治すことは難しいですが、対策や改善策を行うことで、話しやすさや自信を高めることができます。ここでは、吃音症のを理解するための情報収集、治療と自己改善のための専門家の支援と個人的な試み、吃音症に適した環境作りのための家庭や職場での調整などについて紹介します。

自分自身を理解する:吃音症についての情報収集

吃音症についての情報収集は、自分自身を理解するための第一歩です。吃音症は体質的な要因や発達的な要因、環境的な要因などが複雑に絡んで発症する障害です。吃音症には個人差があり、発症時期や症状の程度、波や二次的行動などは人それぞれです。また、吃音症は心理的な影響も大きく、不安や恥ずかしさ、恐怖や嫌悪感などを感じることもあります。そこで、吃音症について正しい知識を得ることで、自分の状態を客観的に把握し、適切な対処法を見つけることができます。情報収集の方法としては、以下のようなものがあります。

  • インターネットや書籍などで吃音症に関する基礎知識を学ぶ
  • 吃音症の専門家や団体に相談する
  • 吃音症のある人同士で交流する
  • 自分の話し方や感情を記録する

これらの方法を通して、吃音症について深く理解することができます。

治療と自己改善:専門家の支援と個人的な試み

治療と自己改善は、吃音症の対策と改善策の中でも重要な要素です。

治療では、言語聴覚士や吃音の専門医などの専門家の支援を受けることができます。

専門家は、吃音の原因やタイプに応じて、適切な訓練やカウンセリングを提供してくれます。自己改善では、日常生活でできる吃音の克服法や予防法を実践することができます。

治療と自己改善は、相互に補完しあう関係にあります。専門家の支援を受けつつ、個人的な試みも積極的に行うことで、吃音症の改善効果を高めることができます。

吃音症に適した環境作り:家庭や職場での調整

吃音症に適した環境作りは、吃音者の心理的な負担を軽減し、コミュニケーションをスムーズにするために必要です。家庭や職場では、以下のような配慮をすることが望ましいです。

  • ・吃音者に対して催促や圧力をかけないこと。話す時間やペースを尊重し、じっくりと聞く態度を示すこと。
  • ・吃音者の話を遮ったり、言い換えたり、代わりに話したりしないこと。話し終わるまで待って、相槌やフィードバックを与えること。
  • ・吃音者の話内容や意見に注目し、吃音そのものに過度に反応しないこと。吃音者の人格や能力を否定したり、からかったりしないこと。
  • ・吃音者が話す機会や場面を作ってあげること。話したいことや気持ちを聞き出したり、関心のある話題を提供したりすること。
  • ・吃音者が自分の吃音について話したい場合は、受け入れて共感してあげること。必要ならば、専門家への相談や治療への参加を勧めること。

以上のような環境作りは、吃音者に安心感や信頼感を与えるだけでなく、周囲の人々も吃音者と良好な関係を築くことができます。

まとめ:自己診断から対策までの一貫したアプローチ

吃音症は、心理的な要因や生活環境などによって悪化したり改善したりすることがあります。吃音症に悩む方は、まず自分の症状を客観的に把握することが大切です。そのために、紹介した10個のチェックリストを参考にしてみてください。

吃音症との日々の向き合い方

吃音症は、言葉を発することが困難になるだけでなく、自信やコミュニケーション能力にも影響を与えることがあります。吃音症に悩む方は、自分の話し方に対して過度なプレッシャーや恐怖を感じたり、人前で話すことを避けたりする傾向があります。しかし、これらの対処法は、かえって吃音症を悪化させる可能性があります。吃音症と上手に向き合うためには、以下のようなことを心がけると良いでしょう。

・吃音症は恥ずかしいことではありません。自分を否定せず、受け入れることが大切です。

・吃音症は治る可能性があります。治療法やセラピーなどを積極的に探してみましょう。

・吃音症は他人からも理解されることがあります。話す相手に事前に吃音症であることを伝えたり、話すペースや方法に配慮してもらったりしましょう。

・吃音症はストレスや感情に影響されることがあります。リラックスしたり、気持ちを整理したりする方法を見つけましょう。

・吃音症は孤立することではありません。同じ悩みを持つ仲間や支援団体などに参加したり、家族や友人などに相談したりしましょう。

藤本 浩士

日本吃音協会 代表理事
 
7歳から吃音を発症し、からかいやいじめを経験。今を生きる子ども達、生まれてくる子ども達が生きやすい世の中にする為、日本吃音協会を設立。
 
"吃音を持つ仲間が自分らしく幸せに生きられる社会を目指す"をモットーに、400名を超える吃音当事者を支援。
 
【 日本吃音協会での活動 】
・吃音についての正しい情報の提供
・吃音に対する社会の理解を深めるための啓発活動
・吃音当事者が気軽に相談できる環境の提供
吃音当事者や吃音の子どもの親御さんをサポートし、より多様な社会の実現のために活動中。
 
富山県出身、39歳。
家庭では、10才、8才、6才の子どもを持つイクメンパパとして奮闘中。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。