吃音は言語症状だけではない?吃音で身体にでる随伴症状とは? - HAPPY FOX

吃音は言語症状だけではない?吃音で身体にでる随伴症状とは?

  1. 吃音症の知識
  2. 36 view

吃音における随伴症状を理解することは、以下のようなメリットや必要性があります。

  • 悩みやストレスの解消
  • コミュニケーションの改善
  • 早期発見・治療の促進
  • 周囲の理解と支援

これにより、自分自身の症状について理解し、対処することができます。

吃音における随伴症状とは?

吃音は、単独で現れることもありますが、しばしば随伴症状とともに現れることがあります。

以下に、吃音における代表的な随伴症状をいくつか紹介します。

身体的な緊張や不快感

吃音による話し方の非流暢性があると、話し手が身体的に緊張したり、不快感を感じたりすることがあります。

これは、話し手が自分の話し方に悩んだり、聴衆の反応を気にしたりするためです。

また、吃音による話し方の非流暢性は、日常生活においても問題を引き起こすことがあります。

例えば、電話での会話やレストランでの注文など、コミュニケーションが必要な場面でのストレスや不安感を増大させる可能性があります。

このような場合、吃音のマネジメント方法を学ぶことで、自信を持ってコミュニケーションすることができるようになります。

吃音のマネジメント方法には、呼吸法やリラックス法、スピーチセラピーなどがあります。これらの方法を学ぶことで、吃音による話し方の非流暢性を改善することができ、より円滑なコミュニケーションを実現することができます。

精神的なストレスや不安

吃音による話し方の非流暢性があると、話し手が精神的なストレスや不安を感じることがあります。これは、コミュニケーションが上手くいかないことや、試験や面接などの重要な場面での不安が原因です。

また、吃音によっては、周囲の人々からの理解や配慮が得られず、孤立感を感じることもあります。このような状況下では、社交的な場面での参加や、新しい人間関係の構築が難しくなることがあります。

さらに、吃音による話し方の非流暢性によって、聞き手に不快感を与えることがあります。これによって、話し手と聞き手の間に緊張関係が生じ、コミュニケーションが円滑に進まないことがあります。

以上のように、吃音による話し方の非流暢性は、話し手にとって精神的な負担や不安を引き起こし、社会的な場面での参加やコミュニケーションに影響を与えることがあります。

言語処理の遅れや混乱

吃音による話し方の非流暢性があると、話し手が言葉の処理に時間をかけたり、混乱したりすることがあります。これは、話し手が自分の話し方に集中するため、言葉の意味や文法を正確に処理できなくなることが原因です。

そのため、語彙力を向上させることが重要です。新しい言葉を学ぶことで、話し手はより正確に自分の意思を表現できるようになります。また、新しい言葉を学ぶことで、話し手はより広い範囲の人々とコミュニケーションをとることができるようになります。

さらに、吃音による話し方の非流暢性を解消するためには、話し手はストレスを軽減する方法を見つけることが重要です。

例えば、深呼吸をする、リラックスした環境で話す、自分のペースで話すなどが挙げられます。これらの方法を取り入れることで、話し手は自信を持って話すことができるようになります。

社会的孤立や不適応

吃音による話し方の非流暢性があると、話し手が社会的孤立や不適応を経験することがあります。これは、周囲の人々から避けられたり、コミュニケーションが上手くいかないことによるストレスや不安が原因です。

吃音による話し方の不自由さは、学校や職場でのパフォーマンスにも影響を与えることがあります。例えば、プレゼンテーションや発表の際に、吃音があると自信を失ってしまい、うまく話せなくなってしまうことがあります。また、面接の際にも吃音があると不利になる恐れがあります。

社会的孤立や不適応は、吃音による話し方の問題だけではありません。それに加えて、コミュニケーションや社交の面での苦労もあります。例えば、友達を作ることや、デートなどの場面で吃音があると、自分の魅力を伝えることができずに、落ち込んでしまうことがあります。

したがって、吃音による話し方の非流暢性には、様々な問題があります。これらの問題に取り組むためには、吃音の治療を受けることが必要です。治療によって、話し方の流暢性を改善し、社会的孤立や不適応から解放されることができます。

具体的な随伴症状の事例

吃音は、言葉の発声において支障をきたす症状ですが、時に身体の他の部位にも様々な随伴症状が現れることがあります。以下は、吃音による随伴症状の例です。

頭部・顔面の症状

吃音の発作中に、頭を振る、目をつぶる、眉をひそめるなどの症状がみられることがあります。また、吃音に伴って頭部や顔面が赤くなることもあります。

吃音は、感情の変化、ストレス、緊張などが原因で発生することが多いとされています。

そのため、発作中には、心理療法やリラクゼーション法などでストレスを軽減することが有効とされています。また、吃音の症状を改善するために、言語療法や音声療法、呼吸法などが行われる場合があります。

吃音は、発達時期に発症することが多く、治療が早期に行われるほど、改善の可能性が高いとされています。そのため、家族や周囲の人たちが、早期発見や治療に協力することが大切です。さらに、吃音の原因や症状について正しく理解し、差別や偏見をなくすための啓発活動も必要とされています。

四肢の症状

吃音の発作中に手足に異常が起こることがあります。

例えば、手足の震えやこわばりが起こることがあります。

これは、吃音の発作に特有の症状であり、患者にとっては非常に不快な体験となります。吃音発作中に手足がゆるんでしまい、落としてしまうこともあります。

このような症状が続くと、患者の生活の質が低下することがあります。

呼吸の症状

吃音発作中、呼吸に関する多くの症状が現れることがあります。例えば、息を止めることができない、息を吸うのが難しい、呼吸が浅い、呼吸が荒くなる、呼吸が速くなる、呼吸が乱れる、呼吸困難を感じるなどがあります。これらの症状は、発作の強度、発作の長さ、進行状況、および個人の症状によって異なります。呼吸が乱れると、発作が長引くこともあります。

吃音発作による呼吸症状には、以下のようなものがあります:

  • 息を止めることができない
  • 呼吸が浅い
  • 呼吸が荒くなる
  • 呼吸が速くなる
  • 呼吸が乱れる
  • 呼吸困難を感じる

これらの症状は、発作の強度、発作の長さ、進行状況、および個人の症状によって異なります。吃音発作中、呼吸に関する症状が現れた場合は、安静にして深呼吸を行うことが有効です。

震え、こわばり、ゆすり

吃音は、身体に大きなストレスを与えることがあります。そのストレスから、手足が震えたり、全身がこわばったりすることがあります。

また、吃音によって、自分自身に対する不安感から全身が揺れるようになる、ゆすりが出ることもあります。

このような症状は、周囲から見ると不自然に見えるかもしれませんが、本人にとっては大変苦痛なものです。そのため、吃音の人々は、自分の症状を周囲に理解してもらうことが非常に重要です。

まとめ

吃音は、話し方に不流暢さが生じる症状ですが、身体的、精神的、言語処理上の随伴症状も伴います。吃音によって起こるこのような随伴症状は、話し手にとってストレスや不快感を引き起こす可能性があります。

ただし、すべての人に必ず現れるわけではなく、不安な場合には医師に相談することが望ましいです。

吃音による随伴症状を改善するためには、専門家からの適切なケアを受けることが重要です。

治療によって、話し方の流暢性を改善し、身体的、精神的、言語処理上の随伴症状から解放されることができます。また、吃音による話し方の非流暢性を解消するためには、話し手はストレスを軽減する方法を見つけることが重要です。

例えば、深呼吸をする、リラックスした環境で話す、自分のペースで話すなどが挙げられます。これらの方法を取り入れることで、話し手は自信を持って話すことができるようになります。

藤本 浩士

日本吃音協会 代表理事
 
7歳から吃音を発症し、からかいやいじめを経験。今を生きる子ども達、生まれてくる子ども達が生きやすい世の中にする為、日本吃音協会を設立。
 
"吃音を持つ仲間が自分らしく幸せに生きられる社会を目指す"をモットーに、400名を超える吃音当事者を支援。
 
【 日本吃音協会での活動 】
・吃音についての正しい情報の提供
・吃音に対する社会の理解を深めるための啓発活動
・吃音当事者が気軽に相談できる環境の提供
吃音当事者や吃音の子どもの親御さんをサポートし、より多様な社会の実現のために活動中。
 
富山県出身、39歳。
家庭では、10才、8才、6才の子どもを持つイクメンパパとして奮闘中。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。