吃音症の幼児はどのような症状が出る?生活で気をつけることは? - HAPPY FOX

吃音症の幼児はどのような症状が出る?生活で気をつけることは?

  1. 吃音症の知識
  2. 12 view

この記事は、吃音症の幼児について説明しています。

幼児期に発症する発話障害である吃音症の症状や特徴、年齢によって自覚症状が現れる時期、そして生活で気をつけるべきことについて解説しています。

吃音症の幼児の症状や特徴

吃音症は、流暢性障害の一種で、言葉を話す際に音声の遅延、繰り返し、つまり、スキップなどがある発話障害です。吃音症は、通常、幼児期に発症します。以下は、吃音症の幼児の症状や特徴の詳細です。

音節や音が途切れる

吃音症の幼児は、音節や音が途切れることがあります。例えば、「パ-パ-パパパパパパ」と繰り返し言うなど、単語の一部を繰り返すことがあります。また、単語の途中で音が抜け落ちたり、スキップしたりすることがあります。

音声の遅れ

吃音症の幼児の場合、発話に時間がかかることがあります。幼児は、言葉を発するために大きな力を入れ、多くの場合、発話中に緊張や不安を感じることがあります。このため、言葉の発声が遅れることがあります。

息を吸う、グッと息を止める

幼児の吃音症の場合、発話中に、息を吸う、グッと息を止めるなどの症状が見られることがあります。これは、発話のスムーズさを維持するための一種の反射的な試みであり、吃音症の幼児が自分自身の発話に集中しようとする試みです。

顔や体の動き

幼児の吃音症の場合、発話中に顔や体の動きが見られることがあります。つまり、目をつむったり、首を振ったり、手を動かしたりすることがあります。これは、吃音症の幼児が自分の発話をサポートしようとする試みであり、自己調整の一形態です。

発話の回避

吃音症の幼児は、発話を回避することがあります。つまり、話すことを嫌がったり、自分の意見を言わなかったりすることがあります。これは、吃音症の幼児が自分自身の発話に不安を感じるためであり、自己表現に抵抗を示す場合があります。

社交的障害

吃音症の幼児は、コミュニケーションにおいて苦労する場合があります。つまり、自分の意見を言うことができず、他人との関係を構築することが難しい場合があります。吃音症の幼児は、発話の障害があるため、他人との対話に不安を感じることがあり、孤独を感じることがあります。

ストレスや不安

吃音症の幼児は、発話の障害によるストレスや不安を感じることがあります。彼らは、自分自身に対して否定的な感情を抱き、自尊心を傷つけることがあります。また、彼らは、自分の発話が理解されないという不安を感じることがあります。

吃音症の幼児の年齢と自覚症状

吃音症の幼児の年齢と自覚症状は、様々な要因によって影響を受けることがあります。例えば、発語力の発達や、周囲の人々とのコミュニケーションの機会の増減などが挙げられます。

また、幼児期には言語発達の過程で、語彙力や文法理解力が徐々に増していくため、吃音症の自覚症状が出てくる可能性もあります。そのため、吃音症の幼児に対しては、適切な治療や支援を行うことで、言語発達に大きな影響を与えることなく、健やかな成長を促すことが重要です。

自覚症状:2~3歳

幼児期における吃音症の症状は、2~3歳の時期に多く現れます。この症状には、音を繰り返したり、音を伸ばしたり、音をつまらせたり、口を開けたまま発話したり、呼吸を止めたりすることが含まれます。

また、吃音症の幼児は、他の子どもたちと比較して話すことを避ける傾向があります。これにより、ソーシャルスキルの遅れが見られることがあります。したがって、吃音症を早期に発見し、治療を開始することが重要です。

治療は、スピーチセラピー、認知行動療法、家族療法などがあります。これらの治療法は、幼児期に発症した吃音症を取り除くのに効果的です。治療後、幼児は自信を取り戻し、積極的に発話するようになることが多いです。

自覚症状:4~5歳

4~5歳になると、吃音症の幼児は自覚症状を感じ始めることがあります。幼児は、自分の発話に自信を持てず、他の子どもたちと話すことを避ける傾向があります。また、幼児は、言葉を言い換えたり、発話を中断したりすることがあります。

この自覚症状は、幼児の心理的な成長にも影響を与える可能性があります。吃音症の幼児は、自分がうまく話せないことに悩んでいるため、自己肯定感が低下することがあります。

この問題に直面する幼児に対して、周りの大人たちは、落ち着いた雰囲気で接し、話を聞いてあげることが重要です。また、吃音症の幼児には、音声療法を提供することも有効です。音声療法は、幼児がより流暢に話すことを助け、自己肯定感を高めることができます。

更に、吃音症は、幼児期に発生する症状の一つであり、多くの場合、成長とともに症状は改善されます。しかし、症状が持続する場合は、早期の治療が必要となります。治療を受けることで、幼児の言語発達を促進し、心理的な成長にも良い影響を与えることができます。

自覚症状:6歳以降

吃音症の幼児が6歳以降になると、自己認識が高まり、自覚症状がより顕著に現れることがあります。この時期には、幼児は吃音症の症状が改善されないことに不安を感じることがありますが、これは正常な反応です。

幼児は、周囲の人々とのコミュニケーションに影響を与える吃音症の症状が続くことで、ソーシャルスキルの遅れが生じることがありますが、適切なサポートと指導を受けた場合、このような問題を克服することができます。

幼児期に吃音症がある場合、早期の評価と介入が重要です。適切な治療法や支援が提供されることで、幼児の言語発達とコミュニケーションスキルの向上を促すことができます。

生活で気をつけること

穏やかなコミュニケーションは、幼児の発達にとって非常に重要です。

言語能力やコミュニケーション能力を発達させるために、親や保育者が幼児と積極的にコミュニケーションをとることが必要です。幼児に対しては、穏やかで優しいコミュニケーションを心がけましょう。

時間をかけてじっくり向き合う

幼児が話しかけてきたら、真剣に耳を傾け、目を合わせて話に対する理解を示しましょう。また、幼児が自信を持って話せる環境を作り、自分の話に対してストレスを感じないように支援しましょう。幼児期は、言葉の発達が急速に進む時期であるため、コミュニケーションを通して幼児の言語能力やコミュニケーション能力を育むことが重要です。

幼児とのコミュニケーションには、時間をかけてじっくりと向き合うことが重要です。

子どもたちは、自分のペースで話したいと思っている場合があるため、急いで話を進めるのではなく、ゆっくりと待つことが必要です。さらに、子どもたちが話す内容に興味を持ち、積極的に聞き入ることで、コミュニケーションをより深めることができます。

聞き手で話やすい環境をつくる

また、子どもたちが言葉を習得するためには、繰り返し聞かせることが大切です。そのため、幼児とのコミュニケーションを通じて、言葉の習得を促すことができます。

聞き手としての姿勢は、幼児にとって大切な成長の一部であり、幼児が自信を持って話をすることができる環境を作るためには、真剣に聞き、相手に興味を持って向き合うことが必要です。幼児が説明していることに関心を持ち、質問を投げかけることで、会話を進めることができます。

また、自分自身の体験を共有することで、幼児が話をしやすい環境を作ることもできます。さらに、幼児が話をすることを促すために、賞賛や肯定的なフィードバックを与えることも重要です。全体的に、幼児との会話を通じて、聞き手としての姿勢を示すことが、幼児の言語発達にとって非常に重要であると言えます。

直接的な指摘は避ける

幼児が誤った発話をした場合、直接的に修正することは避け、正しい言葉やフレーズを提供するようにしましょう。これにより、幼児が自信を持って話すことができるようになります。

また、幼児の言語力を発達させるために、会話の中で新しい言葉やフレーズを教えることが重要です。例えば、新しい食べ物や動物の名前を教えたり、簡単な命令文を使って日常のコミュニケーションを行うことが挙げられます。

さらに、幼児を積極的に話し相手として認め、興味を持つトピックについて話をすることも、言語発達に役立ちます。

早期の治療を行う

治療や支援の受け入れは、吃音症の幼児の言語発達とコミュニケーションスキルの発達にとって非常に重要です。治療や支援には、個人に合った適切な方法を提供する必要があります。例えば、医療専門家が言葉の発音の練習をサポートすることで、音の発音を改善することができます。

また、保護者や家族は、家庭での練習や学習環境の改善などの方法で幼児の言語発達を促進することができます。これにより、幼児の言語発達とコミュニケーションスキルが向上し、将来のキャリアや社会的な成果にも繋がる可能性があります。

自己肯定感を高める

幼児期は子どもの成長にとって非常に重要な時期であり、大人と同じような期待を持つことはできません。子どもたちは自分のペースで成長する必要があります。

この時期に親や保護者が取ることのできる最も重要な行動の一つは、子どもたちが適切なサポートを受けながら自分のペースで成長できるようにすることです。例えば、子どもたちに対して無理な期待を持たないことが大切です。

また、子どもたちが自己肯定感を高めるために、彼らの興味を引くような遊びや活動を提供することも重要です。

以上のようなことに気をつけることで、吃音症の幼児の言語発達とコミュニケーションスキルの向上を促すことができます。

まとめ

この記事は、吃音症の幼児が抱える症状や、年齢による自覚症状、治療方法、生活での気をつけることについて述べています。吃音症の幼児は、コミュニケーションにおいて苦労する場合があります。

ストレスや不安を感じることがあり、自己肯定感が低下することがあります。幼児期に吃音症がある場合、早期の評価と介入が重要です。生活で気をつけることとしては、幼児とのコミュニケーションに時間をかけてじっくり向き合うこと、直接的な指摘を避けること、早期の治療を行うこと、自己肯定感を高めることが挙げられます。

藤本 浩士

日本吃音協会 代表理事
 
7歳から吃音を発症し、からかいやいじめを経験。今を生きる子ども達、生まれてくる子ども達が生きやすい世の中にする為、日本吃音協会を設立。
 
"吃音を持つ仲間が自分らしく幸せに生きられる社会を目指す"をモットーに、400名を超える吃音当事者を支援。
 
【 日本吃音協会での活動 】
・吃音についての正しい情報の提供
・吃音に対する社会の理解を深めるための啓発活動
・吃音当事者が気軽に相談できる環境の提供
吃音当事者や吃音の子どもの親御さんをサポートし、より多様な社会の実現のために活動中。
 
富山県出身、39歳。
家庭では、10才、8才、6才の子どもを持つイクメンパパとして奮闘中。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。