呼吸が吃音(連発・伸発・難発)に効果的な理由と具体的な手順 - HAPPY FOX

呼吸が吃音(連発・伸発・難発)に効果的な理由と具体的な手順

  1. 吃音症の知識
  2. 20 view

この記事では、呼吸法が吃音に与える影響や、呼吸法を改善するための具体的な手順、その効果について詳しく説明しています。また、吃音の種類や影響、吃音者の呼吸の特徴などについても解説しています。

呼吸法を改善することで、吃音の症状を軽減し、スムーズなコミュニケーションを実現することができます。

吃音の全体像:難発、連発、伸発の理解

吃音には多種多様な表現形式があります。

ここでは、吃音の主要な形態である難発、連発、伸発について理解を深めます。

吃音の種類:難発、連発、伸発の違い

吃音とは、言葉を話す際に音や音節の発声が途切れたり、繰り返したり、引き延ばしたりする現象です。

吃音には大きく分けて三つの種類があります。難発とは、音や音節の始めに声が出ない状態が続くことです。例えば、「か」や「さ」などの子音から始まる言葉を話すときに、子音の部分で声が詰まってしまうことです。

連発とは、音や音節の始めに声が出るものの、その後に同じ音や音節が何度も繰り返されることです。例えば、「か」や「さ」などの子音から始まる言葉を話すときに、子音の部分で「かかかか」や「ささささ」というように続けてしまうことです。

伸発とは、音や音節の途中で声が引き延ばされることです。例えば、「か」や「さ」などの子音から始まる言葉を話すときに、母音の部分で「かーーー」や「さーーー」というように長くなってしまうことです。

これらの吃音の種類は、個人差や状況によって変化することもあります。

吃音の各種類が発話に与える影響

難発、連発、伸発はそれぞれ異なる影響を発話に与えます。

難発は、声が出ない時間が長くなることで、話すスピードが遅くなったり、話すリズムが乱れたりします。また、声が出ない間に表情や身振りが固まったりすることもあります。連発は、同じ音や音節が繰り返されることで、話すスピードが速くなったり、話すリズムが乱れたりします。

また、繰り返しの回数や強度によっては、声がかすれたりすることもあります。伸発は、声が引き延ばされることで、話すスピードが遅くなったり、話すリズムが乱れたりします。

また、声が長くなる間に表情や身振りが固まったりすることもあります。

吃音の各種類を理解するための視点

これらの吃音の種類を理解し、適切に対処するためには、以下の視点を持つことが重要です。まず、吃音は個人差や状況によって変化するものであり、一様に扱うことはできません。

自分の吃音の特徴やパターンを把握することが必要です。次に、吃音は発話の一部であり、発話全体を見失わないことが大切です。

吃音に集中しすぎると、話す内容や相手の反応に注意が向かなくなります。吃音を過度に恐れたり、隠そうとしたりすることは逆効果です。

最後に、吃音は改善することが可能です。呼吸法や発声法などの訓練や練習を行うことで、吃音の頻度や程度を減らすことができます。

また、自分の吃音に対する考え方や感情をポジティブにすることも効果的です。吃音はコミュニケーションの障害ではなく、個性の一つだと捉えることができれば、自信を持って話すことができるようになります。

吃音と呼吸:密接な関係性

吃音と呼吸の間には密接な関係があります。

吃音は、言語の流れを妨げる不自然な中断や繰り返しとして現れますが、それらは呼吸の不均衡や不規則さによって引き起こされることが多いのです。

ここでは、その関係性について掘り下げます。

呼吸と吃音の発現:科学的見地から

呼吸は、話すために必要な空気の供給源です。

通常、話すときには、息を吸ってから話し始め、息を吐きながら話し続けます。しかし、吃音者の場合、この呼吸のリズムが乱れてしまうことがあります。

例えば、話し始める前に息を吐いてしまったり、話しながら息を止めてしまったりすることがあります。これらの呼吸のパターンは、声帯や口腔の筋肉に過度な緊張を与え、言葉をスムーズに発せられなくする可能性があります。

科学的には、呼吸と発声の調整を司る神経系や脳の機能にも問題があると考えられています。

吃音者の呼吸の特徴

吃音者がしばしば示す特有の呼吸パターンについて説明します。一般的に、吃音者は以下のような呼吸の特徴を持っていることが多いです。

  • 息を深く吸いすぎるか、浅くしか吸わないかのどちらかである。
  • 話すタイミングと息を吐くタイミングが合っていない。
  • 話すスピードが速すぎるか遅すぎるかのどちらかである。
  • 話す量が多すぎるか少なすぎるかのどちらかである。
  • 呼吸筋や口腔筋に過剰な力が入っている。

これらの呼吸パターンは、自然でリラックスした話し方を妨げるだけでなく、身体的や精神的なストレスをもたらすこともあります。

呼吸とブロック:相互作用の理解

吃音に伴う「ブロック」と呼ばれる現象は、言葉が出てこないように感じる状態です。

ブロックは、声帯や口腔の筋肉が突然固まってしまうことで起こります。ブロックは、呼吸と密接に関係しています。ブロックする前には、息を止めたり深く吸ったりすることが多く、ブロック中には息を抜けなくなったり無理やり抜こうとしたりすることが多いです。

また、ブロックから抜け出そうとする際には、息を強く吐いたり切ったりすることが多いです。これらの呼吸の動作は、ブロックを悪化させる可能性があります。

呼吸とブロックの相互作用を理解することは、吃音の改善に役立つでしょう。

呼吸法を改善する:具体的な手順とその効果

呼吸法の改善は、吃音管理にとって重要な要素です。ここでは、具体的な手順とその効果について詳しく説明します。

吃音に対する呼吸法の影響

呼吸法が吃音の症状にどのような影響を及ぼすのか、そのメカニズムについて詳細に説明します。

呼吸は、発声と密接に関係しています。呼吸が不安定だと、発声も不安定になります。特に、息を止めたり、息を詰めたりすることで、声帯の緊張が高まり、発声が困難になります。

これが、連発や伸発の原因となります。また、呼吸が浅くなると、空気の流れが弱くなります。これが、難発の原因となります。したがって、呼吸法を改善することで、発声の安定性を高めることができます。

呼吸法の改善手順:ステップバイステップ

呼吸法を改善するための具体的なステップバイステップの手順を提供します。

まず、腹式呼吸を身につけることが重要です。腹式呼吸とは、お腹を使って深く呼吸する方法です。胸式呼吸よりも空気の量が多く取れるため、発声に必要なエネルギーを確保できます。腹式呼吸のやり方は以下の通りです。

  1. 椅子に座って背筋を伸ばし、両足を床につけます。
  2. 一方の手をお腹に、もう一方の手を胸に置きます。
  3. 鼻からゆっくりと息を吸い込みます。お腹が膨らむように意識します。胸は動かさないようにします。
  4. 口からゆっくりと息を吐き出します。お腹がへこむように意識します。胸は動かさないようにします。
  5. この動作を繰り返します。

次に、息継ぎのタイミングを工夫することが重要です。息継ぎは、文節や句読点の区切りで行うようにします。息継ぎのタイミングが適切であれば、話す内容が整理されやすくなります。

また、息継ぎは早めに行うようにします。空気が少なくなると、話すスピードや音量が落ちたり、声がかすれたりする可能性があります。

したがって、空気が十分に残っている状態で息継ぎを行うことで、話す際の負担を減らすことができます。

日常生活での呼吸法の実践:ヒントとアドバイス

日々の生活の中で呼吸法を意識的に実践することが、吃音の管理に役立ちます。ここでは、そのためのヒントとアドバイスを提供します。

日常生活での呼吸法の実践方法

家庭や職場で、日常的に呼吸法を実践するための具体的な方法を提案します。まず、呼吸法の基本原則を思い出してください。それは、深くゆっくりと息を吸い込み、長くゆっくりと息を吐き出すことです。この呼吸法は、身体と心をリラックスさせ、声帯や口腔の筋肉を緩める効果があります。次に、日常生活での呼吸法の実践方法を紹介します。

  • 起床時や就寝前に、ベッドの上で5分間だけ呼吸法を行ってみましょう。この時間は、自分自身と向き合う貴重な時間です。目を閉じて、自分の呼吸に集中しましょう。息を吸い込むときは、お腹が膨らむように意識しましょう。息を吐き出すときは、お腹がへこむように意識しましょう。呼吸のリズムは自然に合わせましょう。
  • 通勤や移動中にも、呼吸法を行ってみましょう。電車やバスに乗っているときや、歩いているときにも、呼吸に注意を向けましょう。深くゆっくりと息を吸い込み、長くゆっくりと息を吐き出すことを繰り返しましょう。周囲の音や人に気を取られないようにしましょう。自分の呼吸が落ち着いているかどうかを感じましょう。
  • 仕事や勉強中にも、呼吸法を行ってみましょう。机に座っているときや、立っているときにも、呼吸に意識を向けましょう。深くゆっくりと息を吸い込み、長くゆっくりと息を吐き出すことを続けましょう。緊張やストレスが高まっていると感じたら、特に呼吸法を行ってみましょう。自分の心拍数や血圧が下がっているかどうかを感じましょう。

継続的な呼吸練習の重要性

呼吸法の練習を継続的に行うことの重要性と、そのための具体的なアドバイスを提供します。呼吸法は、一回や二回行っただけでは効果が現れません。継続的に行うことで、呼吸法が身につき、吃音の管理に役立ちます。以下のアドバイスを参考にしてください。

  • 呼吸法の練習を日課にしましょう。毎日決まった時間に、呼吸法の練習を行うようにしましょう。例えば、朝起きたら、昼休みに、夕食後に、寝る前になどです。呼吸法の練習を日課にすることで、呼吸法が習慣化されます。また、呼吸法の練習を楽しみにすることも大切です。呼吸法の練習は、自分自身と向き合う時間でもあります。自分の心や身体の状態を観察したり、感謝したり、目標を設定したりすることもできます。
  • 呼吸法の練習を記録しましょう。呼吸法の練習を行った日や時間、場所、気分などを記録するようにしましょう。例えば、ノートやカレンダーに書いたり、スマホやパソコンに入力したりすることができます。呼吸法の練習を記録することで、自分の呼吸法の実践度や効果を客観的に把握することができます。また、呼吸法の練習を記録することは、自分へのご褒美やモチベーションにもなります。
  • 呼吸法の練習を他人と共有しましょう。呼吸法の練習を他人と共有することも有効です。例えば、家族や友人、同僚や同級生などと一緒に呼吸法の練習を行ったり、感想や効果を話し合ったりすることができます。呼吸法の練習を他人と共有することで、呼吸法の実践意識や効果が高まります。また、呼吸法の練習を他人と共有することは、コミュニケーションや信頼関係の構築にも役立ちます。

リアルなシチュエーションでの呼吸法の活用

具体的な社会的シチュエーション(例:プレゼンテーション、対話等)で呼吸法をどのように活用すれば良いかについて解説します。

社会的シチュエーションでは、多くの人が話すことに対して不安や恐怖を感じることがあります。特に、吃音を持つ人は、話すことが苦手だと思い込んだり、話すことを避けたりする傾向があります。しかし、社会的シチュエーションでは、話すことは避けられない場合も多くあります。

そんなときには、呼吸法を活用することで、話すことへの不安や恐怖を和らげることができます。以下の方法を試してみましょう。

  • 呼吸法の練習を事前に行いましょう。社会的シチュエーションに臨む前に、呼吸法の練習を行うことで、自分の心や身体を落ち着かせることができます。例えば、プレゼンテーションをする前に、トイレや控え室などで呼吸法の練習を行ったり、対話をする前に、電話やメールなどで呼吸法の練習を行ったりすることができます。呼吸法の練習を事前に行うことで、自分の呼吸や声に自信を持つことができます。
  • 呼吸法のポイントを思い出しましょう。社会的シチュエーションでは、呼吸法のポイントを思い出すことで、自分の呼吸や声をコントロールすることができます。例えば、プレゼンテーションや対話では、以下のポイントを思い出しましょう。
    • 腹式呼吸をしましょう。腹式呼吸は、胸式呼吸よりも深くて安定した呼吸です。腹式呼吸をすることで、声量や声質が改善されます。
    • 呼気時に話しましょう。呼気時に話すことで、声がスムーズに出るようになります。呼気時に話すためには、息を深く吐き切るように意識しましょう。
    • 一息に話す単位を小さくしましょう。一息に話す単位が大きすぎると、息切れや声切れが起こりやすくなります。一息に話す単位を小さくすることで、息継ぎや発声が楽になります
  • 呼吸法以外のリラックス方法も活用しましょう。社会的シチュエーションでは、呼吸法だけではなく、他のリラックス方法も活用することで、話すことへの不安や恐怖を和らげることができます。例えば、以下の方法を試してみましょう。
    • 肩や首をほぐしましょう。肩や首が凝っていると、呼吸や発声に影響が出ることがあります。肩や首をほぐすことで、呼吸や発声がスムーズになります。
    • ポジティブな自己暗示をかけましょう。ポジティブな自己暗示は、自分の気持ちや態度に影響を与えることができます。ポジティブな自己暗示をかけることで、話すことに対する自信やモチベーションが高まります。
    • 聞き手の目を見て話しましょう。聞き手の目を見て話すことで、話すことに集中することができます。聞き手の目を見て話すことで、話すことへの不安や恐怖を忘れることができます。

以上の方法を参考にして、リアルなシチュエーションでの呼吸法の活用を試してみましょう。呼吸法は、吃音に効果的な方法ですが、それだけではなく、話すことに対する自信や楽しさも高めることができます。

呼吸法を習慣化することで、社会的シチュエーションでの話すことが上手になるだけではなく、人生が豊かになるかもしれません。

まとめ

この記事では、吃音に悩んでいる人にとって、呼吸法がどのように効果的であるかについて説明しています。呼吸法を改善する手順や、日常生活での実践方法、そしてリアルなシチュエーションでの活用方法についても詳しく解説しています。

吃音に悩んでいる人は、呼吸法を改善することで、発声に必要なエネルギーを確保することができます。また、日常生活での呼吸法の実践や、呼吸法以外のリラックス方法も取り入れることで、社会的シチュエーションでの話すことに対する不安や恐怖を和らげることができます。

呼吸法を習慣化することで、吃音に悩まされることなく、自信を持って話すことができるようになるかもしれません。是非、この記事を参考にして、呼吸法の改善に取り組んでみてください。

なおき

3歳の頃から吃音を発症。

日本吃音協会で同じ吃音者と出会い「同じ吃音者でも様々な意見や価値観の人がいる」と知りました。

吃音悩む人が少しでも少なくなればいいと思い、記事を作成しています。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。